ゼミ活動報告 〜11月13、20、27日〜

こんにちは!風邪気味で鼻水が止まりません!じょーじです\(◎o◎)/
12月になり寒さも厳しくなってきましたね。みなさんも体調には充分気をつけて楽しい年末年始を迎えましょう!

それでは今回も3週間分を一挙大公開!!\(^o^)/
11月13、20、27日の活動を、ゆりっぺ、かなみん、じょーじの順番でお送りします!

(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%緑点%)(%紫点%)(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%緑点%)(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%緑点%)(%ハート%)(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%緑点%)(%紫点%)(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%緑点%)(%紫点%)(%黄点%)(%青点%)

こんにちは!最近はもう真冬並みに寒いですね(´・_・`)けど京都はもっともっと寒いです!極寒です!笑
11月13日のブログははんなり京都人の4期生・ゆりっぺが担当します♪

☆2限☆
今回から司会の形式が司会担当者が進行方法について考え、先生に報告するという形で進んで行くことになりました!
そんな司会形式が変更になって最初の司会はゆかし・やまさんペアでした(^-^)/

2人ともやる事をゼミ生にわかりやすく伝えようと意識しているナイスな司会っぷりでした☆

20日から中間報告会が始まるということで、班ごとに先生から中間報告会工程表や研究計画書のアドバイスをいただいたり、班で話し合いをしたりしました(o^^o)
どの班も真剣に報告書について話している姿が印象的でした☆

来週からの中間報告会がどのようなものになるか楽しみですね♪
質疑応答の時間もあるので、各班の報告書をしっかりと読み込んできましょう!

☆3限☆
3限ではデータ分析法について先生から講義がありました。

フィールドワークやインタビューが終わった際にはすぐにフィールドノートをつける必要があります!
これは新鮮なうちに起こったことをまとめる必要があるためです☆
すぐに文章にすることでいきいきとした描写で起こったことを表現することができます♪

また、オープンコーディングという方法も学びました!
オープンコーディングとはフィールドノートに書いたことにたいして細かい見出しをつけ、自分がどのような視点に興味を持ったのかを確認することができます!

どの方法もこれからデータを分析していく上で必要な技術になります(^-^)/
何回も繰り返して、自分のものにできるよう頑張りましょう♪

11月13日のゼミブログは以上です(((o(*゜▽゜*)o)))

(%黄点%)(%赤点%)(%緑点%)(%紫点%)(%ハート%)(%赤点%)(%緑点%)(%紫点%)(%黄点%)(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%緑点%)(%ハート%)(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%緑点%)(%紫点%)(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%緑点%)(%紫点%)(%黄点%)

こんにちは(^_^)かなみんです!
ブログを書くのは初めてですが、頑張ります!

11/20のゼミは、ロボット兵とGMFO班の中間報告でした。

◎二限◎
トップバッターはロボット兵!

イベントとつながりの研究、そして10月にゼミ生がほぼ全員参加した深江多文化子どもまつりのことにも触れてあり、親近感がわいたのではないでしょうか(^^)

大量の参考文献に最初は半泣きになりましたが、前期に一度読んだことのある文献で、あれから身につけた知識をふまえて読むことができ頭にすんなり入ってきました。

発表はテンポの良さでどんどん進み、途中で三つの班に分かれて「つながり」をテーマにしたイベント企画を体験しました!
頭で楽しいことはいくらでも考えられますが、現実的になって一つの企画として練りこんでいくのは難しいです…。また、今回はすっかりお馴染みとなった深江地域という設定でしたが、地域ごとに特性や需要は異なります。一つの視点からだけでなく、様々な考察が必要なのだと実感しました。

私たちが企画したハロウィン、クリスマス、ミュージックナイトの企画が近い将来実現されますように…(o^^o)
基盤のしっかりしたロボット兵の発表でした!

◎三限◎
続いて、私の所属するGMFO班の中間報告でした!
日本に住む外国籍の子どもへの日本語教室と彼らの居場所についての論文です。

論文内容を発表し終えると、ゼミのみんなから質問がたくさん…( ´ ▽ ` )
自分たちの中では確立された前提であっても、チームから一歩出ればそれはなかなか伝わらないものでした。みんながたくさん質問や意見をくれたので、中間報告以降の内容の足がかりまで得ることができました。
具体的にはGMFO班が大きく取り組んできた「にこにこキッズカフェ」につなげるには論文の前半の内容が甘いこと、また、客観的に見て軸が定まっていないことがわかりました。
スピーディな意見に最初はタジタジになってしまったGMFOメンバーでしたが、みんなからもらった意見は本当に貴重なものでした!

後半では事前に予告しておいたディベートをしてもらいました。それがまた、メンバーの想をはるかに上回る白熱っぷり!予期せぬ案がぽこぽこ出てきて本当に驚きの連続です(^_^)

最終報告の完成にむけて、たくさんの道しるべを得られたGMFO班の発表でした!

中間報告は前半戦を終えて、大岡ゼミ四期生の知的興奮は右肩上がりに高まっております!!来週はなりキュア班とニューカワー班の発表です。調査や企画を実際に終えたばかりなホヤホヤの二班ですので、発表が本当に楽しみです!(*^_^*)
よろしくお願いします!
読んでくださってありがとうございました♪

(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%緑点%)(%ハート%)(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%緑点%)(%紫点%)(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%緑点%)(%紫点%)(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%緑点%)(%紫点%)(%黄点%)(%青点%)(%赤点%)(%緑点%)(%紫点%)(%ハート%)(%黄点%)

はい!ラストはじょーじが11月27日のゼミ活動について書いていきます(^o^)

前の週に引き続き2限、3限ともに中間報告でした。
ニューカワー班、なりキュア班、どちらも熱の込もった発表内容でした!

〜2限〜

2限はニューカワー班の報告でしたo(`ω´ )o
報告書のテーマは「在日外国人のパーソナルなグローバル化」
ニューカマーや留学生の意識調査についてでした。

日本で暮らす外国人が実際のところ何を思って毎日を過ごしているのか。
日本で生活していて困ったことは?など多文化共生を学ぶ私たちにとって興味深い内容だったのではないでしょうか。

今回もゼミ生によるたくさんの愛の批判が出ていました。形式や文章の書き方についてのコメントが多かったように感じたのでどの班にとっても参考になったのではないでしょうか。

続くグループディスカッションでは各グループ調査班の「インタビュー調査やアンケート調査について」
良かった点、悪かった点、調査を行う上で必要なスキル、準備、希望について話し合いました。

各グループが今までの調査を振り返ることが出来たのがよかったと思います。グループそれぞれで良かった点、悪かった点などが違っていて、必要なことも整理することが出来る素晴らしいディスカッションでした!
このディスカッションの内容はゼミ資源として後輩となる5期生にも伝えないといけないですね!

〜3限〜

3限はなりキュア班の報告です(^O^)/

報告書のテーマは「NPO団体と行政の協働による新たなまちづくり」です!

夏休みの段階で先生からも好評価をいただいていたなりキュア班の報告書は、とてもわかりやすくまとまった内容になっていました。
だがしかし、それでも愛の批判は容赦無く降り注ぎます(笑)
なりキュア班の最終報告会に期待ですね(o^^o)

グループディスカッションは
地域、行政、悩みを持つ親
の3つのグループに別れて話し合い、地域と行政がどのようにすれば親の悩みは解決できるのかというものでした。
私は悩みを持つ親グループだったのですか自分が親になったことが無いので正直困りました。(笑)
地域と行政の協働について考える機会となり有意義なディスカッションでした!

以上です!今年もあと少し!みんなで頑張りましょうψ(`∇´)ψ