第17回 千里コラボ大学校を開催致しました。

第17回 千里コラボ大学校を11月12日(土)に開催致しました。

「与謝野晶子の巴里だより 滞欧生活から新境地を開く」と
題して、平子恭子さんにご講演頂きました。

オープニングは皆様お待ちかねの音楽演奏。加福共之さんの
曲目紹介と川上時子さんによるピアノで、バッハとダガン作曲の
2曲をお楽しみ頂きました。

 恋愛が罪悪とされた時代、晶子の第一歌集『みだれ髪』に
詠われた激しい恋愛のみが、晶子の全ての様に言われているが、
決してそうではなく、歌人として、夫鉄幹を助ける妻として、
また7人の子供達を気遣う母として、併せて自己の成長を図り
ながら、明治から昭和と激動の時代を、懸命に生きた晶子像を
語って頂きました。

 鉄幹は、明治33年『明星』を創刊し、好調に滑り出したが、
自然主義文学の台頭によって、浪漫主義文学の砦である『明星』
も明治44年100号で終刊することになる。

 晶子は鉄幹の渡欧費用を捻出するために百首屏風を作成し、
財界の人々に購入を依頼して資金を作り、明治44年鉄幹を
一人渡仏させるが、その寂しさに耐えかねて、晶子自身も
子供達の世話の目途を立てて、翌45年パリに向けて旅立った。

パリでは、鉄幹と共にモンマルトルに下宿して、晶子は外出
時には鍔の広い帽子を被り、コルセットを着け洋装した。また
セーヌ川に近いロダン邸を訪問などして、親交を深めた。

 晶子は、欧州の女性が活動的で、東洋の女性が静止的であると
見ている。静止的な美も良いが、現代の時勢に適さない美であり、
活動的な美のためには、教育の普及が必要と痛感したようである。

 平子さんご自身も夫のドイツ留学に、生後8ケ月の子供を連れて
同行した経験があり、晶子の気持ちはよく理解できるとのお話で
あった。日本を離れてみてはじめて、日本を客観的に見る目が
養われる。それが新境地を開く扉になると、帰国後の晶子の日本を
愛する心の芽生えを解説されました。

 帰国後は、東洋・西洋の思想をベースにした教育思想を形成し、
私立学校文化学院で、教育の実践活動を行うとともに、男女共学を
実践した。また男女平等の社会を実現するために、女性の参政権
獲得運動にも参加したが、日本の女性にはまだ早い、もう少し勉強
してから取得すべし、と考えたようである。平子さんは、晶子は
100年早く生まれてしまった、と解説された言葉が印象的でした。

 平子さんは永年の研究成果をコンパクトなテキストに纏めて
頂き、時系列的にポイントを絞って頂いた講演は、晶子の名前は
知っているが、その生き様までは知らない私にとっては、聞き応え
のある講演であり、身近になった晶子を感じることができて大変
感銘を受けました。

 最後に千里図書館の石田司書さんより、関連図書の紹介を頂いて
閉会しました。
 (原田)