押部谷町の今後を“農”と環境から考える会 〜活動報告2〜

おはようございます(%ニコ女%)

前回のブログの続きをお送りします!

—————————————

(%赤点%)農業分科会
押部谷町の基幹作物である“水稲”に着目し、
押部谷町のお米を地元PR農産物として、都市部の
消費者や企業などに美味しさをしってもらう活動や
押部谷町のお米のブランド化に向けた検討を行っています。

全体会議では、
・分科会の開催結果
・昨年11月に実施した押部谷町のお米試食アンケートの概要
を報告しました!!

今年は、お米の試食アンケートの結果をまとめ、
押部谷町のお米のブランド化に向け、更に
検討を重ねていく予定です。

(%緑点%)生活分科会
押部谷町のシンボルである明石川。次の世代の子供たちに
魅力ある明石川を残していくため、明石川に沿って桜の植樹
活動を行っています。

全体会議では、
・分科会の開催結果
・桜の植樹予定地
について報告しました。

今年は、桜の植樹イベントなどの実施について
検討していく予定です。

(%青点%)自然分科会
押部谷町の水辺環境の保全と住民の環境意識の
向上を目指し、ホタルなどが生息しやすい環境づくり
を行っています。活動のひとつとして、ホタルの幼虫を
育てていただき、放流する“ホタルの里親事業”を
行っています。

全体会議では、
・分科会の開催結果
・ホタルの里親事業
について報告しました。

昨年10月にホタルの里親説明会を実施し、
現在、13組のホタルの里親に幼虫を育てていただいています。

今年は、まずはホタルの幼虫の放流会実施について
検討していきます。