「My紅茶をつくろう!」開催しました!
〇開催日時:2019年8月18日(日)10:00〜16:00
〇開催場所:旧後川小学校(丹波篠山市後川477)
〇主催:日本茶を楽しむ会 Tan-te
丹波篠山市後川の茶畑で手摘みから始まった、紅茶作り。
自分で手摘みから紅茶まで作る体験イベントです。

《手順》
①茶摘み(ちゃつみ)・・・葉が2〜3枚付いたお茶の芽を摘む。
一芯二葉または一芯三葉。
お茶畑は水はけが良い場所が適しているとのことで、きつい傾斜に茶畑がありました。

青空が広がります。
暑い中、皆さん、熱心に新芽を摘んでいきます。
摘んでも摘んでも、なかなか量は摘めません。
市販の手摘みのお茶が高価な理由がわかります。

新芽はやわらかく、鮮やかな緑色をしています。
一芯二葉、一芯三葉だけを摘んで紅茶にすると、本当に美味しい紅茶ができるそうです。

《手順》②萎凋(いちょう)・・・生葉を置いて萎れさせる。
天日の下で、生葉を萎れさせます。
10分毎ぐらいに様子を見ながら、上下を返し、まんべんなく天日にあてます。
だんだん葉の色が濃く変化してきます。
