《手順》3揉む(もむ)・・・しっかりと揉むこと。
天日に干して萎れさせた生葉を、洗濯板や笊の網目を利用して、しっかりと揉んでいきます。

一生懸命、葉を揉んでいます。
美味しい紅茶になあれ(%音符2%)

《手順》④発酵(はっこう)・・・トレイにのせ、しばらく置く。
よく揉んだ葉をトレイに入れて、外の36度ほどの場所に置いて、発酵させます。
10分毎に様子を見て上下を返し、タオルも常に湿らせておきます。

30分ほど発酵させ、120度ほどに設定したホットプレートで10分ほど加熱し、発酵止めを施します。
発酵止めした状態の茶葉です。
まだ茶葉は湿ってしんなりしています。

《手順》⑤乾燥(かんそう)・・・ホットプレートの上で乾かす。
これが乾燥させた茶葉です。
紅茶の完成です。
