ボランタリーライフ.jp
—
by
古材文化の会は25期目に入り、京都市文化財マネージャー育成講座(建造物)も第11期を迎えます。ますます多方面か…
2018年12月に南丹市八木町の実家を黒竹信之介・芽以さんご夫婦に譲渡しました。ここまで、会の見守るネットにお…
古材市プロジェクトの活動記録 2018年の秋、古材などの再利用で京都市から相談を受けた解体が三日後に迫った大…
会員の田中貴子さんが、木津で営業されていたカフェ「AOTKE」。なんと京都駅近くにお引っ越し。1階はわずか8席…
先日、滋賀県東近江市にある近江商人博物館へ行ってきました。秋季企画展 シリーズ近江商人群像として企画された「小…
歴史あるたてものを愛し、その保存・活用にかかわる意思をお持ちの方々へ ————————————————————…
ある日、家の門柱にぽつんと乗っていた種らしきもの。1cmくらいで楕円形でオウトツがあります。「何かの種だろう。…
最近、フェイスブックページで活動報告をするようになって、ブログは開店休業になっていました。(フェイスブックペー…
京都市文化財マネージャー育成講座が開講しました。前身の伝統建築保存・活用マネージャー養成講座が4期、文マネ講座…
4月11日に「障子貼りワークショップ」を行いました。建物は普段からメンテスをすることで長持ちします。古材文化の…
永井先生と歩く3「本塩竈町の寺々」 京都市下京区本塩竈町は、鴨川の西、五条通りの南に位置し今も通り沿いにいくつ…
大津市の有限会社柴山建築研究所(柴山直子さん)からのご連絡で、近年では珍しい木造建築の曳き家を見学しました。 …
KOMO(古材文化の会 伝統建築保存・活用マネージャー会)が 企画運営する年に1度のお祭り…「活マネ祭り」改め…
5月3、4日に古材文化の会事務所の大家さん敷地で「古道具と手仕事市」を開催しました。初日はスタートとともにドッ…
古材文化の会の活動は、木の文化を大切にし、木の命を活かすことを目的にしています。お寺や民家の解体とともに廃棄物…
先日、会が(公財)京都市景観・まちづくりセンターの再生セミナーに協力したイベントで火鉢を使いました。火鉢にあた…
昨年の秋の話になりますが、「古建具・古道具・手しごと市」を行いました。会場となったのは、事務所の大家さん宅の露…
古材文化の会が事務局を務める「第6期京都市文化財マネージャー育成講座(建造物)」が2014年1月から始まります…
みんなの力を集めて何事も行うというのはNPOならではで、古材文化の会らしいところです。当日の準備も受け付けもお…
11月2日に第20回定期総会が行われました。1994年9月に任意団体「古材バンク」が生まれて、満19才になり、…
静岡県浜松市、川名。川名に人が住み始めた記録は15世紀までさかのぼることができ、嫁に出すなら川名へと言われる程…
参加者募集中! 「釜屋建て民家と伊豆石の蔵を見学し、地域のまちづくりを学ぶ」=静岡県浜松市= 初日は、愛知県豊…
古材文化の会は10月に新年度を迎えます。来期は役員改選があり、理事会では活動方針を確認しながら、総会にむけた意…
南丹市八木町にある古民家を訪ねました。この古民家の所有者は古材文化の会の会員の浅田さんです。京都市内に暮らしな…
2011年のNPO法の改正に伴い、6月3日付けで申請を行っていた認定NPOは、7月10日付けで京都市から認定さ…
早いもので、1月に第5期文マネ講座が始まって、今月27日には修了式をむかえます。受講者のみなさんが見つけた「わ…
第2回「住まいの学校」受講者募集! 「わが家は自分で守る、という意識が大事」そう語る木材の腐朽と診断法、 シロ…
街道沿いの町並みや建物を見学しながら、なにげない風景の中にある歴史や文化にふれる「街道をゆく見学会」は、好評の…
3月16日午後から第5期文マネ講座の第5回講座が行われました。 京都社会福祉会館の第2会議室で京都市文化史民局…
KOMOフェスタとは、各地で歴史的建造物の保存再生やまちづくりの活動で頑張るKOMOメンバーの活動発表会の場で…
第5期第3回文マネ講座は、2月16日(土)午後からの開催でした。 午後1時からは、講座の責任者でもある大阪産業…
第5期第2回文マネ講座は、2月2日(土)午前に文化庁文化財部参事官(建造物担当)付参事官補佐の井上敏昭さんから…
先人の知恵や技術を楽しく学ぶのが「住まいの学校」シリーズ。今回は「照明」について学びます。木の住まいにはどんな…
去年まで知らなかった花の名前「つわぶき」。不思議なもので名前を覚えると、とたんに目に入るようになりました。洛北…
京都市文化財マネージャー上級講座も基礎講座が全て終了し、12月9日は実践講座の1回めが行われました。午前中に中…
12月2日に京都府立総合資料館で京都市文化財マネージャー上級講座の第8回目として「行政資料の基礎知識と取り扱い…
11月23日に「農村古民家を訪ねる」がKOMOの企画として行われ、私も参加しました。午前中に京都市内を出発した…
11月最後の日曜日の25日に上級講座第7回目「古文書の基礎知識と取り扱い」が京都市歴史資料館の秋元せきさんを講…
大家さんのお庭に見慣れない花が咲いていた。なんて名前なんだろうと独り言をつぶやくと、「ホトトギス」と事務局長の…
11月17日午後2時から第19回定期総会を京都府長岡京市の長岡天満宮で会員42名が参加して開催しました。なお、…
11月11日の上級講座の第6回基礎講座は「先斗町のまちづくり」を学びました。午前中は、(公財)京都市景観・まち…
11月10日に「プロに聞く、庭の手入れ」と題して、セミナーが開催されました。これは、(公財)京都市景観・まちづ…
世界遺産条約(「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」)は1972年のユネスコ総会で採択されました。4…
11月4日は日向進先生を講師に「近代和風建築」を学習しました。午前中は山口県、福井県、京都府の近代和風建築調査…
10月27日に、会が事務局を担う京都市文化財育成実行委員会が主催するスキルアップ研修会が旧三井家下鴨別邸で開催…
会が主催した上級講座で「醍醐寺周辺の民家調査と活用提案」を課題として取り組まれた徳光さんが、27日に醍醐寺近く…
京都市文化財マネージャー育成講座(建造物)は2009年に始まり、来期で5期を迎えます。歴史的建造物の保存・活用…
10月21日、第一期京都市文化財マネージャー上級講座の第4講座は京都工芸繊維大学教授の石田潤一郎先生を講師に「…
8月26日、京都市景観・まちづくりセンターのワークショップルームで伝統建築保存・活用マネージャー上級講座の研究…