ボランタリーライフ.jp
—
by
4月22日、午前10時から京都市内にある「しごと蔵プロジェクト」で改修した建物の完成内覧会が行われました。 3…
会が後援した行事である向日市の富永屋のおくどさんの改修工事が4月23日に完成しました。 漆喰みがきのおくどさん…
4月17日はしごと蔵の作業棟の整理を行いました。翌18日はしごと蔵で改修に係わった明治25年の建物の掃除を行い…
2012年の桜は開花が遅れましたが、満開までの期間が短く感じます。会の事務所の入り口の大きな桜も満開です。 4…
ある印刷会社が廃業されます。注文の減少、後継者不足が原因。廃盤となったドイツ製の印刷機は、まだまだ現役です。 …
「てりむくり」をご存じでしょうか? てりむくり…なんだか、おもしろい言葉ですね。 照り=そり、地に向かって描く…
桜の花もようやっと開いてきました。夜桜見物に出かける人もいるかもしれませんね。風邪などひきませんように。写真は…
いろいろなことがあった一年です。それだけに待ち遠しい桜の開花。つかのまだけでも花を見た人にやすらぎがあることを…
4月1日は庭園講座part2の最終日でした。前日は低気圧が通過して大荒れの雨天で、当日の天候を心配しました。し…
3月31日は京都市文化財マネージャー育成講座の6回め。保存・活用のマネージメント、再生設計は藤岡龍介講師、活用…
最近「カマド」が気になる事務局員ですが、今度は「窯元」のお話です。たまたま、事務所に寄ったついでに向かった先が…
とある休日、友人と二人で「ソラノネ」に行ってきました。ソラノネは畑の中のおしゃれなカフェです。魅力はなんと言っ…
3月26日は向日市の富永屋で行われている「おくどさんをなおす」という町家改修体験講座に参加してきました。この体…
3月25日(日)庭園講座の5回目が京都府久御山町東一口の山田家で行われました。 今回は庭の登録文化財の申請に必…
浅原さんの「移動式おくどさん」ご存じですか? 1〜2人用の小さいものは講座でも見せてもらいました。以前、会のイ…
3月20日午後に細見美術館で開催されている岡崎の文化的景観のパネル展に事務局員の吉岡さんと行ってきました。 東…
3月17日は、京都市文化財マネージャー育成講座(建造物)の5回めでした。 始まってしまえば、後はやるしかない!…
3月15日午後に奈良女子大学で「建物データベースの活用についての勉強会」を会の主催で開催しました。参加者は、古…
3月11日は寒の戻りの寒い日でしたが、4回目の庭園講座は庭の測量演習として平板測量などを行いました。 11時頃…
かねてより理事会にて議論されていました 「歴史的建造物調査室(仮称)」の正式名称が決まりました。 「歴史ある建…
さる、2月25日(土)活マネ祭り改め、第1回「歴史的建造物マネージャー・シンポジウム」が無事終了しました。 京…
「歴史的建造物マネージャー・シンポジウム」の翌日(2/26)は庭園講座の3回目 前回と同じく東一口の山田家でお…
庭園講座の2回目が2月11日10時〜16時まで京都府久御山町東一口の山田家で開催されました。 山田家では御当主…
2月12日13時〜16時まで滋賀県高島市新旭町旭の島村葭商店で開かれた滋賀県建築士会女性委員会主催の「民家移築…
2月4日に第4期文マネ講座の2回目が下京区のまちセンのワークショップルームで行われました。開講式は会場の都合で…
2月4日18時〜19時に第3期上級講座のゼミがいよいよ始まりました。今年最初のゼミに中川先生と古賀さんの2名の…
2月25日(土)「第4回 活マネ祭り in kyoto」は、名称を「歴史的建造物マネージャー・シンポジウム」に…
1月29日に「日本庭園の見方と調査方法を学ぼう」という庭園講座が始まりました。 この講座は、1月29日〜4月1…
1月22日に京都市文化財マネージャー育成講座の開講式がメルパルク京都の第6会議室で行われました。実行委員会の三…
15日に住まいの学校シリーズとして「木でできた京都の日用道具を作ろう」を行いました。今回、私は参加者として「す…
京の町でよく見かける「鍾馗さん」。小屋根の上でにらみを利かせ、家を守る神様です。鍾馗さんの歴史は「唐」の時代に…
2月25日(土)「第4回 活マネ祭り in kyoto」開催決定! 場所は、東本願寺の北側にある「大谷婦人会館…
2月21日(日) 第2回 活マネ祭りが開催されました。会場は京都市下京区にある五條楽園歌舞練場。趣のある木造3…
15日のワークショップの打合せで梅ケ畑にある橋本木工さんの工房におじゃましてきました。そこに無造作に置かれてい…
今年も残すところあと2日! いつものことですが「やり残し」が…。人生そんなもんですね(%ショック女%) しかし…
本日が仕事始めでした。2012年は、どんな年になるのでしょうか? 今この瞬間の積み重ねが未来をつくるのだという…
江戸から昭和の初期まで紅葉の名称、高雄には床几(しょうぎ)や鞍掛(くらかけ)を頭に載せ、京の町中を売り歩く婦人…
事務局長(白)は、餅つき要員として外に出っぱなしだったので、お部屋の中の話を少し紹介します。「大掃除のコツ」は…
12月17日に京都市景観まちづくりセンターの主催で住まい方ラボが上京区の才本家で開催されました。古材文化の会の…
第4期 京都市文化財マネージャー育成講座(建造物) 受講者募集が始まりました 歴史的建造物の保存・活用とそれを…
11月27日に京都市歴史資料館と新島会館で第三期上級講座の7回目基礎講座が開催されました。今回から三回は古文書…
12月11日にまちセンのワークショップルームで中川等先生を講師として第三期上級講座の9回目基礎講座「普請願書と…
大家さんちの庭に真弓の木があって、ある日メジロが実を食べに集まってきていました。聞いた話によると一斉に赤くなる…
12月7日、まちセンの往訪調査に参加しました。これは、数年前の町家調査で良い町家としてリストアップされた560…
師走に入り、やり残しがないように気合いを入れないと…と思いますが、今年一年は体調がおもわしくなく日もあり、いつ…
12月4日にまちセンのワークショップルームで永井会長を講師として第三期上級講座の8回目基礎講座「棟札と家相図」…
古材文化の会では、2010年に奈良市紀寺町の借家を教材にして、改修技術を学ぶ連続講座を行いました。そのとりまと…
11月24日、きかんし広報セミナーに参加させていただきました。主催は京都市南区にある印刷会社「きかんしコム」さ…
11月23日の午後に奈良市転害門の近くの谷原家の昭和元年に建てられた離れの改修工事現場で本年度2回目の町家・民…
「森聞き」と言う映画をご存じでしょうか? 4人の高校生がそれぞれ、「森の名人」といわれる老人たちに会いに行き話…