ボランタリーライフ.jp
—
by
さる11月19日、寺町二条下がるの「ヒノコ」の2階で行われました。 新サポートメンバー6名、先輩サポーター7名…
日本庭園の見方と調査方法をまなぼう part2 江戸時代後期の庭園 維持管理が難しくなって、荒れ果てている民家…
NPO法人 古材文化の会は、歴史的な町並み景観を形成する伝統構法の町家や民家を保存・修復して、活用するために活…
11月13日に奈良県橿原市今井町の重要伝統的建築群保存地区(略称:重伝建地区)で第3期上級講座の第6講として「…
11月12日に古材文化の会の第18回定期総会を京都府八幡市の中村邸で開催しました。中村邸は2004年の再興され…
街道をゆく見学会№8を10月30日に行いました。今回の見学会では、奈良県御所市の「御所まち」と名柄の名家「中村…
10月23日に第3期上級講座の基礎講座の第4回が行われました。午前中は10時から12時まで、(財)京都市景観ま…
名古屋市中区橘町にある愛知産業大学工業高等学校内にある「たちばなホール」で10月10日に開催された歴史的建造物…
9月23日(金・祝日)13時30 分から15時頃まで、奈良県宇陀市榛原区萩原267にある旧旅籠「あぶらや」で「…
10月16日(日)に第3期上級講座第3回講座として兵庫件篠山市のまちづくりの講義と見学が行われました。 丹波篠…
街道をゆく見学会 No.8 奈良県御所市の「御所まち」と名柄の名家「中村邸」〔重文〕を訪ねる 第8となる街道を…
先週あたりから朝晩が涼しいより寒い位になってきました。 今夜は、スタッフが少ないのでより寒く感じますー(涙) …
10月2日に第3期上級講座の第2回目の基礎講座が開催されました。講座は木材の流通史という事で、事務局の白石秀知…
18日は日田市から2時間ほど離れた竹田市を見学しました。 竹田市には会員で伝統建築保存・活用マネージャー2期生…
9月25日(日)10時から京都市景観・まちづくりセンターのワークショップルームで第3期伝統建築保存・活用マネー…
9月17日から19日まで第16回全国集会を九州大分県で行いました。 会員など20名余りが参加した今回の集会は、…
全国集会の最終日は、朝に宿を出発し川野さんの案内で、原尻の滝、白水ダム、明正井路を見学しました。 原尻の滝は、…
先日、今井町でのイベントをご紹介しましたが、今度は金沢です。町家をめぐるツアーや町家での講義やライブなどパンフ…
兵庫県篠山市の田園風景の中に土壁の小屋がポツンポツンとありました。気になって調べてみると、それは、灰屋(はんや…
9月11日に活マネ会が企画運営してスキルアップ見学会を行いました。 これは、7月に終了した第3期文化財マネージ…
9/3に天候不順のため延期になった勉強会を23日(金・祝)に開催いたします。 ————————————————…
「モノを大切に使う。手間をおしまない。これは、まさしく古材文化の心である」。ですが…。事務局長がつけたラッキョ…
全国各地で町家やまちづくりをテーマにさまざまなイベントが行われています。今回は、奈良県で行われるイベントのご案…
事務局日誌の読者だけに先行お知らせ! 古材文化の会 オフィシャルサイトが装いも新たに生まれ変わりました!(%ハ…
a
保存工事を終えた重要文化財本堂の見学と活マネの活動から学ぶ 各地の歴史的建造物の再生や活用の事例、まちづくりの…
お昼ごはんは、職場の人で協力して作っています。節約と健康とを考えてのことですが、ある日の食卓には「天然の鮎」(…
第2期 伝統建築保存・活用マネージャー上級講座 研究成果発表会 8月28日に「ひと・まち交流館京都」地下1階、…
半年間の講座が終わりました。活マネ講座から数えると7回めです。どんなことでもそうですが、ものごとの始まりは何か…
この研究成果発表会は、伝統建築保存・活用マネージャーの資質向上のため、古材文化の会が主催して2009年から行っ…
7月30日の夕方18時から四条京町家で荒木工務店の会長からお話を伺う先達の口伝「木造建物の決まりと心得」の2回…
NPOの活動では、目立つ人が頑張ってる人と思われがちです。それは、間違いではありませんが正確でもありません。大…
7月23日(土)、修了課題発表会「わたしが見つけた文化財」が、ひと・まち交流館京都の2階大会議室で行われました…
7月23日は京都市文化財マネージャー育成講座の修了課題発表会があります。「わたしが見つけた文化財」と名付けられ…
7月15日(金)午後にキャンパスプラザ京都で行われた「伝統的構法の設計法作成および性能検証実験検討委員会」の第…
「京都の家プロジェクト」をご存知でしょうか。 3月11日に大震災が起こり、自分でできることはないかと考え、自身…
先月の部会の時にいただいた、ラッキョ。ええ感じに漬かってます。後から皮つきのものを足しました。もう漬かったかな…
本日、東日本大震災から4ヶ月目の7月11日、古材文化の会として被災地支援に会の特徴を生かして何らかの支援できな…
7月2日に13回目の育成講座が開催されました。この日が実質的な講座としては最終回です。 午前中は、立命館大学…
古材文化の会の活動目的をあらためて紹介すると… 1、古建築及び古材の活用を促進すること 2、伝統的木造建築文化…
古材文化の会の発足は、遡ること19年前、京都府農林水産部林務課が「木質廃棄物再資源利用促進体制整備事業」に取り…
6月18日に京都市文化財マネージャー育成講座12回目が開催されました。 この日の最初の講座は、保存・活用法規に…
6月25日18時から京都市下京区の秦家住宅で先達の口伝の一環として荒木工務店の荒木正宣さんに「木造建築の決まり…
「HANARART」さて、なんと読む? 正解は、「はならぁと」奈良・町屋の芸術祭です。 平成23年10月8日(…
梅雨の時期は体調をくずしたり、それにともないココロの乱れが気になったり…。そんな人も多いのではないでしょうか(…
古材文化の会の会員で静岡在住の中村利夫さんとお仲間で「東日本大震災復興支援チャリティーイベント」を企画されまし…
古材文化の会では、部会が3つあり、部会メンバーが月1、事務所に集まります。企画部会は会は会員および、広く一般に…
建築にかかわる先達にお話をうかがう「先達の口伝」のご案内です。 2010年8月には「京町家の四季に大工はどう関…
6月4日に4グループに分かれて第11回目の文マネ講座である演習3を行いました。 この演習3は、民家や町家を訪問…
先月の理事会の時に会長からいただいた「さくらんぼ」。小粒ながら、つやつやとして、いかにもおいしそう(%ニコ女%…