ボランタリーライフ.jp
—
by
11月10日(土)スキルアップ見学in美山 この日は天気予報を裏切り「晴れ」。参加者22名はバスに乗り込み京都…
キノコ発見! でも、こんなきのこ、見たことないし…。ほっとこ。 と思っていたら、ななっなんと食べた人がいました…
先日、とある町家におじゃました時におうちの方にダリアをいただきました。(%ニコ女%) 花言葉は「華麗」「優雅」…
大家さん(古材文化の会事務局ははなれをお借りしています)のお庭にはナント栗の木まであります。 今の季節は栗がゴ…
伝統建築保存・活用マネージャー養成講座(第4期)受講生募集!! 来年1月から始まる養成講座もおかげさまで第4期…
10月27日(土曜日)は古材文化の会の定期総会の日でした。 伏見稲荷大社で見学会、記念イベント、総会、そして懇…
「霜降」さて何と読む? シモフリと読んだあなた、そう、あなたっ! 食欲の秋を満喫してください。 ソウコウと読ん…
22日は京都三大祭りの一つ時代祭が行われました。 朝、事務所へ来ると「あっ」と驚くタメゴロー。 おそらく、祭り…
昨日とうってかわっていい天気ですね。 雨だと寒いし、靴は汚れるし、通勤がイヤだけど、 本来は雨も自然の恵みです…
重森三玲庭園美術館(10月16日の記事参照ください)には「無字庵」「好刻庵」というふたつの茶室があります。「好…
10月17日(水)、午後6時頃。NPO法人京文映(京都の文化を映像で記録する会)を訪問しました。 場所は東映太…
とある土曜日の午前中、友人と京都市左京区にある重森三玲庭園美術館へ行ってきました。 すでに数名がちんまりと座っ…
9月30日(日)「街道をゆく No.2」は山陰街道を歩きました。 午前中は雨が降っていましたが集合時刻の午後1…
9月22〜23日、石川県輪島市で全国集会が行われました。 1日目は、輪島で土蔵修復の取り組みをされている水野雅…
左は石岡さんの焼きものにヘデラ?(たぶん)を植えてみました。 右は窯焚きをしながらコネコネした私の作品(…と呼…
9月2日(日)やはり晴れ 今日は復元窯の窯出しの日です。みんなで作った敷瓦はすべてこちらの窯の中です。どんなふ…
8月19日(日)晴れのち夜は少し雨(つづき) その日は結局、復元窯の温度はあがりきらず、夜8時に火を止めました…
ちょっとひといき…本題をはずれますが、ご容赦を。 画像は参加者の石岡さんが作った焼ものです。 焚口のあたりに入…
8月19日(日)晴れのち夜は少し雨 夜は希望者のみ、交代で休憩をとりながら火の番と温度の計測をしました。女性も…
古材文化の会では毎年、会員・非会員をとわず、各地で活躍されている方々との交流、地域に残された貴重な資産としての…
街道をゆく見学会は、古くからの街道を歩いて沿道に残された古建築や文化遺産を訪ねることで、ありきたりで見過ごされ…
8月12日(日)晴れ 今日は予定外の追加作業日です。 先週は少し遅くまで残って、焼成室の上部の補修ができました…
ブログの更新を怠っておりましたので、ずずず〜いつとご報告させていただきます。 7月29日(日)晴れ この日は、…
残暑お見舞い申し上げます。 夏もそろそろ終わりの今頃、猛暑が私たちを苦しめております。 みなさま、ご自愛くださ…
修了式の日の軽妙な司会を物語る写真を ご覧くださいませ。 1、若干緊張ぎみの受講生のみなさん… 2、まるで漫才…
この日は修了レポートの発表と修了書授与式がありました。 一期卒業生の風月・網谷コンビにより軽妙な司会で、 会場…
13:00〜14:00「保存活用とまちづくり/加悦」 佐藤晃一講師 講義のなかに、長く空き家だった商家を町が譲…
いつも事務局日誌をご覧いただきありがとうございます。 たくさんの方に見ていただいているようで 感謝感激雨あられ…
10:00〜12:00「歴史的環境の整備」リム ボン講師 世界遺産に登録されたポーランドのワルシャワとドイツの…
古材文化の会では隔月に会報誌「古材文化」を発行しております。 記事については月1回行われている事務局会議で検討…
当日は、途中ぽつぽつ雨も降りましたが、作業に困るほどでもなく、まずまずのお天気でした。 参加者20名(スタッフ…
ウサギを1羽だけで飼うと、寂しさから死んでしまうという話をきいたことがあります。 人も一人では生きられません。…
13:00〜15:00「伝統建築と防災計画」益田兼房講師 15:00〜16:00「家具の技法」かつみゆきお講師…
最近のニュースで「京都の鴨川で鹿発見」というのがありました。捕獲しようと鹿を追いかけたが失敗したそうです。その…
おはようございます。 今日はいつもより少し早く事務所に来たのですが、 どうも眠いです。コーヒーをしこたま飲まな…
薊がきれいに咲いていました。 里山では誰に知られなくても四季折々にいろんな花が咲いているのでしょうね。 妻が…
鹿背山でみかけたカエルです。 最近ではカエルも減っているそうですね。 里山が荒れて、たんぼが減っている現代では…
6月17日(日)晴天の日曜日、いよいよ平窯つくりが始まりました。参加者は会員9名、非会員6名。小林章男氏、そし…
明日から始まる「平窯つくりと瓦焼き」ですが、 すでにスタッフ数名は鹿背山に通いづめです。 今日は私も鹿背山に行…
あじさいの花はでしゃばらず、雨をうけながら咲いています。 緑の多いこの時期なのでよけいに鮮やかに美しく見えます…
私の田舎の家(祖父母の家)もそこそこ歴史のある家だった… と思う。最後に田舎に行ったのは、小学生の頃で当時は家…
演習3「保存・活用相談の実習」 今回は民家をお借りして3箇所にわかれての実習です。 私も京都市内にある町家にお…
手こわし解体作業見学のご案内です。 古材文化の会に相談のあった物件で会員の浅野さんが担当されています。 ぜひ、…
5月27日晴天の日曜日、「窯跡見学バスツアー」が行われました。 参加者はスタッフを入れて21名、そして平窯復元…
5月20日(日)キャンパスプラザ京都において「平窯復元と古代瓦」と題して講演会を開催いたしました。 古材文化の…
「伝統建築の再生設計」木下龍一講師/井手晃二講師 木下龍一講師は町家の再生を数多くてがけておられます。今回の講…
10:00〜12:00 「伝統建築と耐震補強」西川英佑講師 13:00〜14:30 「伝統建築の再生設計」栗山…
玄関で変な虫発見っ!! 体長15cmはありそうです…。 まだいすわっています。コワイわっ。 明日、トイレあたり…
GWの最終日は残念ながら雨でしたね。 はしゃぎすぎた心を落ち着けるのには ちょうどいいかもしれません。 明日か…
奈良時代より室町時代まで使われていた「平窯」。 現在、完全な形で残っているものはありません。 「幻の平窯と古代…