ボランタリーライフ.jp
—
by
いよいよゴールデンウィーク間近! 今度の土日は、狭山池最大のイベント、 狭山池まつり2012が開催されます。 …
「アーチ橋ってどうやって造るの?」 「人が渡っても大丈夫?」 「地盤の液状化って?」 そんな私たちの身近な土木…
もっともっと狭山池博物館を楽しむことができる「わくわくイベント」 今日は、「木の実や小枝でマスコットを作ろう …
【この記事は狭山池博物館ボランティアを対象に発信しています】 4月14日(土)、「水辺のイベント検討委員会」が…
春の陽気が心地いい。 博物館南側では今、うすい黄色(黄緑色)の さわやかな桜並木が見られます。 『ウコン』とよ…
第4回を迎える狭山池博物館写真展 「狭山池と狭山池博物館を写す」 が、今日から始まりました!! チラシはこちら…
満開〜 桜、満開です。 どうしてこうも気持ちが高揚するのでしょう。 桜に包まれて歩く、今だけの極上の散歩道。 …
ものすごい春の嵐に耐えてます ひとときの晴れ間にシャッター切る 北堤にて いしとも
春の嵐、すごかったですねー 停電で信号機が消えた交差点があり、びっくりしました。 でも、今日はめちゃ晴れ。 青…
春の宴。桜のライトアップ 小雨に光がにじみ、ほろ酔い気分とあいまって なんだか夢の中? もろこ
北堤の桜並木、赤みを帯びているのは 夕焼けのせいばかりではありません。 つぼみがずいぶん膨らんできたから。 今…
[この記事は狭山池博物館ボランティアを対象に発信しています] 3月の28日に開かれたボランティア会議の議事録を…
上着を脱ぎたいような陽気に 北堤博物館寄り下段の桜は、 ほぼ開花しています。 一方、北堤上段の桜は もう一歩!…
狭山池のさやか公園側に 桜にまじって 松の木が並んでるの ご存知ですか? 見上げると松ぼっくりがいっぱい。 「…
先週から始まってる鉄道模型展、好評です。 展示数も多く、見ごたえあり! 先日引退したばかりの車両達も 参加?し…
博物館の建築模型が壁にドーンと飾られています。 そうですねぇ、博物館を上空から見ている感じ・・・ 結構 重厚感…
小さなみなさんー お待たせしました! 3月の最後の日、博物館では わくわくイベント 「人形劇で楽しもう」 が…
咲き始めましたー、狭山池の桜。ちらほらと。 お待たせしました。 真っ赤な桜、寒緋桜?が、一足お先に満開です。 …
オラトリオ「ヤマトタケル」より と大書きされたチラシ (右の画像→をクリックすると大きく表示されます) を見た…
寒の戻り… 今朝は冷たかった〜 でも日中の日差しには、少し春を感じました。 今年の桜予想では、例年より遅めの開…
今年で第9回となる建築家・安藤忠雄さんの講演会、 今回のテーマは『街を育てる 桜を育てる』です。 ちらしはデザ…
日頃なかなか伝えられないこと、 桜まつりの夜の花火にのせて、 伝えてみませんか。 あなたの50文字のメッセージ…
【この記事は狭山池博物館ボランティアを対象に発信しています】 2月25日(土)、「水辺のイベント検討委員会」を…
【この記事は狭山池博物館ボランティアを対象に発信しています】 シリーズで学芸員に話を聞くボランティア学習会、 …
3月になりました。 1日は池まわりも散歩の人でにぎわい、 ぽかぽかと春の訪れを感じさせる日中でした。 西除けか…
今年も狭山池まつりの初日、4月28日(土)に 「さやま検定2012」の実施が決まりました。 受けてみようかな、…
受付にて無料で貸し出ししています。 「機械はちょっと〜」というご年配の方でも大丈夫! スマートフォンのように画…
大阪狭山市郷土資料館 平成23年度企画展 「くらしの道具」展がはじまりました 当館冬の名物? 「赤いこたつ」…
今、狭山池の水位がすっごく下がっているのをご存じですか? 平成の改修以来、こんなに水量が少ないのは初めてで、 …
今朝はかなり冷え込みましたね。博物館の水庭には薄氷が張り、 水のカーテンもごらんのとおり。空気は澄み、ツララは…
21日(土)から 博物館の館内は 書き初め作品の展示室になっています。 打ちっぱなしの壁に 白(半紙)と黒(墨…
開催中の 「河内木綿今昔」展、もうご覧いただきましたか 15日のブログ「ワークショップ報告」で紹介した 古布の…
14日(土)に凧づくりが開催され、 たくさんの親子が参加しました。 まずは凧の本体になるビニールシートに、各人…
1月15日(日) 開催中の「河内木綿今昔」展ワークショップ 「河内木綿文様布でつくるブックカバー」 がありま…
1月3日、おせちとお餅の食べ過ぎに気づき、 慌てて ?! 狭山池へウォーキングに出かけました。 散歩にジョギン…
2012年 明けましておめでとうございます。 辰の年ですが、 つながりの深まる年になるように願います。 多くの…
お正月を前に 本格的な寒波が やってきました。 博物館は、 12月28日(水)〜1月4日(水) 年末年始 休館…
ボランティア企画「河内木綿今昔」がはじまりました。 富田林寺内町の木綿商、 田守家につたわる初公開の品々、 結…
冬至が近づき、五時半には すっかり暗くなってしまいますね。 長い夜の 楽しみ方はいろいろありますが、今の おス…
【この記事は狭山池博物館ボランティアを対象に発信しています】 12月3日(土)、「水辺のイベント検討部会」が開…
12月17日からのボランティア企画展 「河内木綿今昔」速報です (右の画像をクリックするとチラシデータが拡大さ…
10月28日に博物館で開催された、 大阪狭山市公民館主催 「まちなか交流探検講座、学ぼう!歩こう!狭山池par…
【この記事は狭山池博物館ボランティアを対象に発信しています】 シリーズで学芸員に話を聞くボランティア学習会、3…
寒くなりましたね。こたつが恋しくなってきました。 池の桜も、その葉を落とし始め 冬支度にはいります。 春にはま…
みなさま、クリスマスのご予定はいかがなものでしょ え?まだ決まってない? それなら 博物館に来て みんなと音楽…
小さなみなさん〜! お待たせしました!わくわくイベント 「絵本ライブで楽しもう」 を開催します。 ☆パネルシア…
「朗読劇」 ってご存知ですか? 私はこのぴいちいずさんのチラシを見るまで全く知りませんでした。 (画像をクリッ…
中学生職業体験学習、第3弾は 大阪狭山市立南中学校です。 11月17日、18日の2日間 2年生の6名が体験学習…
今年のイベントはなかなかお天気に恵まれない。 今日も、地盤工学会主催の事業と、おもしろ土木ワークショップを予定…
【この記事は狭山池博物館ボランティアを対象に発信しています】 狭山池(飛鳥時代の616年頃に誕生)で発見された…