ボランタリーライフ.jp
—
by
【この記事は狭山池博物館ボランティアを対象に発信しています】 10月29日、「水辺のイベント検討部会」(出席者…
【この記事は狭山池博物館ボランティアを対象に発信しています】 11月12日(土)に水辺のイベント検討部会を開…
中学生職業体験学習、第2弾は 堺市立登美丘中学校です。 11月8日、9日の2日間、 2年生5名が体験学習にやっ…
11月3日文化の日、 博物館大型バス駐車場で綿の収穫祭を開きました。 秋晴れの….. と云いたい…
中学生の職業体験のシーズンがやってきました。 今年も既に、三校から体験生が来ることになりました。 トップは大阪…
【この記事は狭山池博物館ボランティアを対象に発信しています。】 11月3日(木・祝)に行われる綿の収穫祭のあと…
江戸時代に,、河内は全国でも有数の綿作地帯で、 この地方の木綿は「河内木綿」として知られていました。 狭山池博…
いつもより暖かく感じる今年の秋、早くもこよみは11月を迎えようとしています。 文化の秋! 狭山池の歴史・文化に…
狭山藩陣屋は、狭山池の東側に築かれていました。 幕末の頃の絵図には 南北に走る中高野街道沿いに、 御殿、馬場、…
博物館大型バス駐車場の木綿ですが、 やっと、ついに、本当に、吹きました! 植えつけが一カ月遅かったせいか、 実…
オープン前の博物館。どこからか子ども達の声が聞こえてきました。 ちょうど館の近くをだんじりが通ったようです。 …
いよいよ 平成23年度 特別展 「 古代狭山池と台地開発のはじまり 」 が始まりました!! 今年は、7世紀の狭…
ゆるキャラのブームは衰えをみせませんね。 狭山池博物館のある大阪狭山市のマスコット、 「さやりん」が、 めざま…
シンポジウムのご案内です。 〜前日まで引き続き参加者募集中〜 アジアの水利灌漑の発展・伝来と、その中での狭山…
少し早めに会場をのぞくと、ベビーカーの赤ちゃんからご年配まで、 本当にいろんな世代の人が、会場のホールで開演を…
博物館の建物に絡まる蔦状の植物、じっくり見たことありますか? 主に駐車場から北側の石垣を覆うように緑に繁ってい…
最近、コメントを書き込めなくなったといご指摘をいただいています。 ブログの活用を図り、情報発信を増やしたいと考…
館内で私が一番好きな場所をこそっとお教えしましょ。 すこしの圧迫感と静寂。心細いようでいて、なぜか落ち着く。他…
“秋といえば・・・食欲の秋!と真っ先に答えてしまう私ですが 文化や芸術にふれてみるのも なんか面白…
初めて聞くのに懐かしいような・・ 近くで演奏しているのに遠くで鳴っているような・・ そんな相反する感覚を呼び起…
1か月遅れで植えた木綿、花が咲き始めています。 派手さはないけれど、 クリーム色とエンジのコントラストが美しい…
副館長が館周りでおけらを採ってきました。 ここにはいろんな虫やカエルなんかもいて、 ずいぶん楽しませてもらって…
今日は幹事会 おつかれさまでした。 ブログにこれからドンドンみんなで書き込みしましょうね。
遅ればせながら木綿の種を植えた。 昨年の冬季展に展示した、綿の実からボランティアさんが種を取り出してくださった…
昨年9月にこのブログを書き始めた。 充分活用できているとは言えない状況のまま1年が経ってしまった。 情報交流の…
狭山池博物館は2001年3月に開館した。 開館以来積み重ねてきた入館者の累計が、8月末で796,265人になっ…
狭山池博物館でも毎日の入館者数を開館以来記録している。 「どうやって数えているのか」と、良く聞かれる。簡単なも…
狭山池の桜がずいぶん咲き始めました。 やはり風が冷たいのか、堤防のうえの桜はまだまだですが、小段の桜はずいぶん…
狭山池博物館の建物は安藤忠雄さんの設計だということはよく知られている。 安藤さんは、博物館を設計したばかりでは…
狭山池博物館の建築として最大の売りである、アプローチの滝が止まっている。 電気代を節約すべく、冬季の12月から…
狭山池は、7世紀中の初め頃に誕生した日本最古のダム式のため池です。狭山池博物館・郷土資料館の工楽館長は、「東ア…
〜癒しの響き〜 狭山池博物館で初の有料ライブが開かれます。 大阪狭山市のヒーリングスペース Diva Fleu…
狭山池を東アジア農耕文化の中に位置づけて世界文化遺産の登録を目指す動きが動き始めました。 大阪狭山市の吉田市長…
10月31日・土曜日の基礎講座1を皮切りに、ボランティア講座を開始します。 プログラムの全体を掲示しましたので…
お天気に恵まれ、土曜日からの3連休は子ども連れの入館者でにぎわい、共同運営記念展「狭山池復活」にも大勢の観覧者…
狭山池博物館フレッシュコンサートの第4回 フレッシュコンサートは、この春から、博物館ホール月末の日曜日にで開催…
狭山池博物館・郷土資料館共同運営記念展が始まります。 8月の世界の昆虫展が終わってから、シャッターの下りた特別…
大阪府立狭山池博物館では、大阪府と大阪狭山市に地域の市民団体を加えた協働運営が、今年の4月から始まりました。全…