ボランタリーライフ.jp
—
by
花がしおれて落ちた萼(がく)の中を覗くと どんぐり型をした ちいさな実ができていました。 大きさは1センチぐら…
なが〜い 夏休みが終わりました。 子どもたちは宿題、 間に合ったのでしょうか?! 今年の夏はホントに暑かった。…
快晴の土曜日! 今日はクリーンアクションin狭山池博物館水庭でした 大人は上段(3階) 子どもは下段(1階)に…
学芸員実習の方が4名、昨日から勉強にきています。 みんな大学4年生、今日は午後から受付実習しています 受付の仕…
ゴロゴロ、 ドッカーン !!! 館内が、真っ暗になりました。 激しい雷雨で 外に出ることもできません。 館内に…
今年もやってきました狭山池クリーンアクションin水庭 普段は入れない水庭に入って、デッキブラシで ゴッシゴシー…
今日は昆虫教室&ワークショップの日でした 11時から、箕面昆虫館久留飛館長のお話がありました ミウラ折りを知っ…
次々と花が咲き始めました。 淡い黄色の花びらに真ん中あたりがえんじ色、 なんとも涼やかでやさしい色のお花です。…
大阪狭山市の市史講演会・歴史講座が開催されます 「平成24年歴史文化セミナー簡修館(かんしゅうかん)」 簡修館…
狭山池の鳥居の横にある管理棟前に、 博物館の案内を掲示しています 催しのチェックにぜひ!ご利用ください。 いく…
背丈の高い綿の木に ハート型の葉っぱを3枚合わせたような かわいらしい蕾がたくさんついていました。 カラカラの…
浮沈子(ふちんし)も進化する・・? 今日はわくわくイベント「水のふしぎ」の日でした 集まった子どもたちは31名…
夕方だというのに この日差しの強いこと! でも 空の青と 雲の白、こんもり茂った桜の緑が風にゆれて より鮮やか…
久しぶりに見つけました。ゲンゴロウ!! 皆さん見たことありますか? 私は2年前、初めて見ました!博物館のとある…
「わくわくイベント」夏休み第3弾!! 第1弾 モビールをつくろう 、 第2弾 子ども劇場 (8月5日) に 続…
「ふぅぅぅ すっずしーぃ」 館にやってくる子どもたちの第一声がコレ 今博物館は子どもたちでにぎやかです 昆虫展…
あつい暑い夏休み、家で退屈している子どもさんや 節電を気にする お父さん お母さん、そして お孫さんをどこへ連…
いよいよ夏本番! まぶしいぐらいの日差しをあびながら 順調に育ってくれてるようです。 葉っぱも以前に比べてしっ…
いよいよ夏休み! 今度の土曜日からは・・ 夏季企画展 -虫の謎を探る昆虫展- 命を伝える昆虫の世界 が、始まり…
7月21日(土)に開催される もっと狭山池を知るためのツアー、 【森と湖に親しむ旬間 狭山池再発見】 をご紹介…
子ども絵画コンクールが 始まりました。 子ども達の発想・感性にはいつもながら 驚かされます。 今年も力作揃いで…
【この記事は狭山池博物館ボランティアを対象に発信しています】 7月7日(土)、「水辺のイベント検討委員会」が開…
梅雨の中休み、久しぶりに晴れたので 苗の様子を見に行ってみました。 あ、背丈が少し伸びてる・・・ この1週間、…
『水の恩恵部会』のボランティアさんが集まり、 綿の植え付け作業をしました。 (作業して下さったみなさま、ご苦労…
あと何日で夏休み? 今年もやります昆虫展! 箕面公園昆虫館.宝塚市立手塚治虫記念館共同企画 虫の謎を探る昆虫…
6月24日梅雨の晴れ間の今日、 [ アマムビラ ]さんによるムビラの演奏会がありました ムビラとは、アフリカ・…
【この記事は狭山池博物館ボランティアを対象に発信しています】 あの「河内木綿今昔」展から半年・・水の恩恵部会が…
台風4号が通りすぎて行った後の大雨は すごかったですね〜。 近畿南部の辺りでは かなりの水害にみまわれたようで…
コンクリートも 鉄骨も ましてや大型重機なんてありえない! 今から約400年前の江戸時代。 狭山池は最大420…
「ギリギリギリギリ・グイグイグイギョーギョーギョーギョー ンビンビンビビビビ・ドィドィドィドィドィ」 5月の終…
双葉の時期は、ナメクジに葉っぱをかじられやすいと聞いたので 心配になって見に行ったら、すでに本葉が出ていました…
「狭山池そばのロータリーにある、”ブラシの木” を知らないか」 とお問い合わせがあったのは、今年の3月半ば (…
【この記事は狭山池博物館ボランティアを対象に発信しています】 6月9日(土)、「水辺のイベント検討委員会」が開…
今年もムビラ! アフリカ、ジンバブエの民族楽器、ムビラ。 とってもめずらしい楽器ですが、 博物館ではもう ファ…
いよいよ梅雨入りですね。 博物館の栽培プランターをのぞいてみたら 双葉がかわいらしくならんで出ていました。 ポ…
【この記事は狭山池博物館ボランティア対象に発信しています】 むし暑くなってきましたね、 今週土曜日の9日から …
狭山池博物館がオープンして11年目 来館者数が通算で965,000人を超えています このままのペースでいくと、…
6月になりました。 狭山池の西側はいま、 一面「アカツメクサ」の花畑です アカツメクサは、「ムラサキツメクサ…
朝出勤すると、 ホールからなにやらざわざわと声がする。 見に行ってみると、もう楽器はすっかり搬入されたあと・・…
狭山池西交差点の池側に、 案内板が新しく設置されました。 狭山池北堤駐車場入り口近くで、 道路沿いで、堤にあが…
5月26日(土) と 6月10日(日) 午前10時30分〜午後3時 集合場所 狭山池博物館 2階ホール 用意す…
【この記事は狭山池博物館ボランティアを対象に発信しています】 今年度最初のボランティア学習会が決定しましたので…
【この記事は狭山池博物館ボランティアを対象に発信しています】 5月12日(土)、「水辺のイベント検討委員会」が…
桜が終わって、今は博物館周辺の平戸つつじがちらほら咲き始めています。 季節のうつり変わりを感じますね〜 さて、…
「い、石垣にヘビがぁ〜」 朝出勤すると、職員通用口横に 2メートルぐらいの細いヘビがいる 恐る恐る写真を・・ …
もっともっと狭山池博物館を楽しむことができる「わくわくイベント」 5月は「ジグソーパズルを作ろう!」です。 真…
ときどき車で通る道の 横のため池。 何かの工事かな ?と 思っていたのはこの冬…。 出土した窯跡から 平瓦が発…
「大阪狭山市史 第四巻 史料編 近現代」が 入荷しました! 今回は明治初期から昭和62年の大阪狭山市市制施行ま…
絶好のお天気、夏日。 今年も大盛況の二日間でした。 博物館は28日、夜8時半まで開館。 灯火輪に集まった人々の…