ボランタリーライフ.jp
—
by
ニホンアカガエルは、カエルの中でも早い時期に、冬眠を一時中断して産卵をするそうです。一つの卵塊の中にはおよそ約…
冬のホタル・アカガエルの里 ホタル・アカガエルの里の周りは北風が遮られ、比較的過ごしやすいです 越冬中のニホン…
2月1日 ちょっと早いですが、作業後に豆まきをしました 鬼は外、福は内!鬼は外!福は内!福は内! 若干、「福は…
ノスリが作業小屋上空で舞を見せてくれました。 オナガ。カラスの仲間です。姿のわりに鳴き声は、「ギューイ、ゲー」…
田んぼの水路の草刈りと片付けをしました 水路の草をあげるのには苦労しました 片付け後、水が流れるようになり、満…
谷津は今、生気を感じさせない枯葉色のわびしい冬景色がひろがっていますが、耳を澄ますと、あちこちから鳥の声が聞こ…
里山の斜面林にある木々たちです 葉を落として立派な樹形をあらわしました もう少し林床が明るいほうがよいと思いま…
11月30日、若干の曇空の中、恒例の親睦行事、東京散歩に行ってきました。今回は、駒込・本郷周辺をワイワイ散歩し…
いつのまにかサクラもケヤキもエノキもコナラもすっかり葉を落とし、冬の準備を終えたようです。積もった枯葉の下では…
今、谷津では、朱色のカラスウリが柿の木と見まがう程にたわわに木にぶら下がり、ガマズミの実はルビーのように赤く輝…
作業後に谷津の中を散歩していたらムラサキシジミを見つけました このチョウは、成虫で越冬するそうです 寒い冬、ど…
朝晩肌寒くなり、日に日に秋の気配が増してきました。澄みきった秋空に甲高いモズの鳴き声が空気をふるわせ突き抜ける…
昨日10日の朝、多自然型水路で、大きな二枚貝(約11cm)を見つけピックリしました。 以前から、タイワンシジミ…
谷津の湿地に動物の足跡がスタンプされていました 自分は、この足跡の雰囲気は、きっとタヌキではないかと思っていま…
ダイサギに追われて落ちてしまったのでしょうか 谷津の中央水路にいたアズマヒキガエルが救助されました とても元気…
うるち米、モチ米の稲刈、脱穀、籾すりが順調に終わり、あとは古代米を残すだけとなりました。稲刈りをしているとサギ…
ある日の作業終わりのワンショットです この景色を、少しでも、昔の里山に近づけられれば、残せればと思い作業をして…
9月入り、空は秋模様です アブラゼミの抜け殻だと思います 6年間土の中で暮らして、この夏、晴れて成虫になったセ…
アゲハとキアゲハの見分け方を教えてもらいました 前翅の付け根部分、先生の親指のところの模様で見分けるそうです …
谷津の中で出会った「空を飛ぶ仲間たち」です いつも写真を撮って調べようと思いますが、インターネットでも写真から…
谷津の緑色の仲間たち ショウリョウバッタでしょうか? これはキリギリスの仲間でしょうか? 食べられるものと、食…
ハチの活動が活発な時期になりました。 ハチの住処を脅かさないように作業をしたいものですが、どうしても生活圏が重…
谷津斜面林で作業中、かわいい声で「ヘビー!」と、叫び声が! 駆けつけて撮った写真がこちらです 全長が2m近いシ…
ちょっと前の写真ですが、モンシロチョウです 自分が子供のころは、もっとたくさん、モンシロチョウを見たような。。…
出穂し、花を咲かせ、まっすぐに直立していた稲の穂が、実りの重さで少しづつ少しづつ弓なりに曲がり垂れてきています…
7月21日にあびこ谷津ミュージアムで夏の自然観察会が開催されました。中央学院高校の生物部の案内で谷津の昆虫を探…
7月21日に行われた自然観察会で出会った昆虫たちの報告その2です ナガコガネグモの幼体とクモの巣です 幾何学的…
7月21日に行われた自然観察会で出会った昆虫たちの報告その3です オオモンクロクモバチ(オオモンクロベッコウ)…
取っても取ってもはびこる雑草のたくましさに、畏敬の念を感じるほどでしたが、田の草取り作業は、終了です。(バンザ…
梅雨まっさかり不安定な天気と田んぼの草と格闘する日が続いています。 ふと里山に足を踏み入れると、梅雨の晴れ間と…
稲の苗にしがみつくように絡まった雑草たち、根を伸ばし我がもの顔に田を占領しています。稲の方が、借りてきた猫のよ…
草取り(5/11)の最中に見かけたコオイムシ(子負虫)です 20mmほど、雌が雄の背中に産卵することからこの名…
ゴールデンウィークのさなかの5/4から、うるち米、もち米、古代米と続いたあびこ谷津の田植えですが、昨日、ひと段…
田植えの終わった田んぼを初夏のさわやかな風が通りすぎていきます。たよりなげにやっと立っている苗、あらぬ方向につ…
田んぼの中にカラスが、ハシブトガラスのようです 突然、水しぶきを上げて、バシャバシャと泳ぎ始めました 気持ちよ…
5/1 キジが2羽にらみ合っています。戦いの始まりです。 近くには1羽のメスの姿が。 尾を立ててのにらみ合いで…
5/1 シュレーゲルアオガエルの包摂 オスがメスの背中の上に乗り、メスの腹を強く押すことで、メスは卵を放出しま…
ちょっと前の話題ですが 4/27に、心地よい日差しの中、谷津の自然観察会が開催されました 案内人は、自然観察指…
我孫子市では、かつての農村環境の復元をめざした谷津ミュージアム事業を進めています。この一環として、古代米づくり…
ムラサキケマン ケマンとは仏前に吊るす飾りものの華鬘のことを言うそうです ムラサキケマンの果実は、人が触ると、…
チョウ。二つ折りの恋文が花の番地を捜している。ルナール「博物誌」より。 一年で今の時期しか見られないツマキチョ…
あびこ谷津の作業スケジュールです。 今月は、田んぼの畦作り、代掻き、田植えと忙しい大変な作業が続きます。健康管…
春の風物詩。道辺にはカントウタンポポ。花の下の総苞が密着しています。 日本の固有種です。 セイヨウタンポポ(外…
4/6 今日は、復田田んぼの畦作りをしました 4月は畦作り、代かきと田んぼ作業で追われます ゴルフ場のサクラも…
今日はジャガイモの植付けをしました。 キタアカリ、メークインを植えました。 エナガだと思います スズメの仲間で…
我孫子市の岡発戸・都部地域に広がる谷津ミュージアムの保全・管理を行っているボランティアの育成講座です。講義は、…
春の小川はさらさらいくよ♪ 陽光が水面でキラキラ踊る多自然型水路の水の流れを見ていると、この童謡を つい口ずさ…
タチツボスミレ 雪がまだ残っている所もありますが、谷津に花が咲き始めました 3/21 アオイスミレ→タチツボス…
オオスズメバチの女王蜂が越冬している所です オオスズメバチは、時速約40kmで飛翔することができ、狩りをする時…
ナミテントウ 幼虫も成虫もアブラムシを食べる益虫です。 成虫で越冬するそうです。 今日は、模様の異なるナミテン…