ボランタリーライフ.jp
—
by
ツボスミレ(坪) 畑や水田の水路脇などで見かけるスミレです。 ケマルバスミレ(毛丸葉) 道端や土手、林縁に生え…
ヒラタケ カサは大きいもので20cmほど。色は明るい褐色。 ベニタケ カサは4〜5cm。成熟すると中央部がくぼ…
シバフタケ カサは3cm位の小さなキノコ。芝生や草原に生える。 シロオニタケ カサは10〜20cmと大きい。尖…
ウチワタケ カサは半円形〜扇形(ウチワの形)で5cmほど。 ウチワタケモドキ カサの縁が波打っています。カサの…
チョウゲンボウ ハヤブサ科の猛禽類。オオタカかと思いましたが、尾先の太い黒帯がオオタカとは違うのでチョウゲンボ…
今年もネムノキ通のコブシの木がこぼれるほどのたくさんの花をつけました。ゴルフ場の桜の木の枝先はほんのりピンク色…
なかなか撮影できなかったウグイスとイタチ。 ウグイスは藪の中で「チャッ チャッ」という声で鳴きます。警戒心が強…
ホソハリカメムシ 前胸部の左右が三角で横に張り出しています ヨコヅナサシガメ 集団で折り重なるように固まってい…
今年もニホンアカガエルが産卵をはじめました。雨が降るたびに卵塊が何百個と増え、今日の調査でついに600個を超え…
ムラサキツバメ(シジミチョウの仲間) ムラサキシジミに似ていますが、後翅に尾状突起があるのが特徴です。翅の表は…
サルノコシカケ 漢方薬や民間薬として用いられる ブナやカシの木など古木の幹に直接生える カサは半円形、丸型など…
新しい年の作業は里山の手入れから始まりました 草刈後の里山はすっかり明るくなりました 心地よい里山です
風は冷たくても、谷津の日だまりはほっこり暖かく、散歩の人が行き交います。心のおだやかになる里山の風景です。 新…
カヤネズミ 草刈の最中に出てきました 草原にはカヤネズミの巣が50〜60個ほどありました 巣にはカヤネズミの赤…
暖冬のためか、師走半ばというのに谷津はまだまだ秋の風情が残っています。でも、冬鳥たちはもう次々にやって来て、に…
マユミ 果実は、10〜11月に淡紅色に熟し、熟すと4裂する。 ムラサキシキブ 秋に光沢のある紫色の小さな果実を…
ジャパンバードフェスティバルは、毎年、我孫子市を会場として開催され、今年は15回目です。あびこ谷津学校友の会の…
あびこ谷津まつり、今年は10/24に行われました。谷津の田んぼで育てたもち米を使って餅つき。サツマイモの芋ほり…
野辺にひっそりと咲くヨメナやイヌタデにチョウがやってきて、やっと見つけたごちそうに大喜び。冬前の腹ごしらえをし…
足踏脱穀機、足でペダルを踏みながら、Vの字が逆についたドラムを回転させて、稲の穂から籾(もみ:お米の実)をとる…
ドヨウオニグモ 1cm位の大きさで、水田などでよく見かけます ナガコガネグモ お腹に黄色と黒のこまかい縞模様が…
秋の空は宇宙のかなたへ続くような深い青色をたたえ、谷津は実りの秋色がそこかしこに広がってきました。カラスウリの…
今回は、あびこ谷津を訪れるチョウたちをご紹介します ヒガンバナで吸蜜するナガサキアゲハ ナガサキアゲハの特徴は…
ヒカリモ 沼や洞窟内の水溜り、山陰の池などに生育する黄金色の藻(も)の仲間です。主に春から秋に水面に浮上、群生…
あびこの谷津でも稲刈りが始まりました。秋空の下、近隣小学生の稲刈り風景です。昨年の稲刈りの時にはノウサギの子供…
すっかり秋になりました。 谷津ではモズの高鳴きがはじまり、彼岸花も咲き始めました。今年の米作りは雨にたたられ、…
猛暑が続き人も草木もぐったりしてますが、今、谷津は昆虫たちのエネルギーに溢れています。林に入ると空を覆いつくす…
ツマグロオナガバチは、自分の身体よりも長い産卵管を木に突き刺して卵を産むそうです。谷津ミュージアムでの自然観察…
作業の合間に木陰で目にしたのは羽化直後のアブラゼミ。しがみついている葉の陰にヌケガラの上のほうが見えています。…
今年はなぜか作業日に雨の降ることが多く、田の草取りが イマイチすすみませんでした。でも稲は、それなりに分けつし…
岡発戸・都部の谷津展が開催されます H27/7/18(土)10時〜17時、7/19(日)10時〜16時 アビス…
透明のプラスチックにでも包まれたような不思議な虫です。ハムシ類の昆虫で、ムラサキシキブを食草にしているそうです…
夜の短い夏至の頃、暮れそうで暮れない長い黄昏時は、ひっそりとたたずむように白く浮かんで見える半夏生がよく似合い…
今日はあびこ谷津のクモの仲間をご紹介します。 カバキコマチグモ ススキなどの植物の葉を巻いて巣を作ります。オレ…
今回も、あびこ谷津の生きものたちをご紹介します シロマダラ(白斑) 千葉県のレッドデータで絶滅危惧種、重要保護…
成虫のまま冬を越すイトトンボの仲間です。冬の間は褐色、春になると体色が青くなります。
皆さんの熟練した作業の手際良さと、「早乙女が裳裾ぬらし 玉苗ううる 夏は来ぬ」の歌詞を地で行く、女子高生という…
5月3日田植が始まりました。中央学院高校のバスケットボール部の五月女たちの若きパワーです。キャプテンの号令の下…
キジのオスとメスのつがいの写真が撮れました。オスはそっぽ向いているようですが、 メスの視線はかなり真剣な様子で…
今月は、畦作り、代掻き、田植えと続く 田んぼ仕事で大忙し。田んぼでは、コロコロコロコロ(シュレーゲルアオガエル…
谷津にも一気に春が訪れます 楽しくて忙しい春です
4月1日から湖北台図書館にて、近隣センター”こもれび”に引き続き、『岡発戸・都部谷津の〜生きものと風景の写真展…
ヒレンジャク が観察されました。 頭の冠羽が特徴的です。尾羽の先は赤。ヤドリギの実を好んで食べます。記録では2…
ベニマシコのオスとメスです。 イヌザクラ池付近で、10時頃は谷頭部付近に、そのあとはネムノキ通りに、11時頃は…
アカゲラです。 木の陰に隠れたりして、何とか撮れました。
谷津に色のあふれる春がやってきました。コブシの真っ白な花が咲きはじめ、木々の枝もうっすらと緑色を帯びてきて、足…
今日は冬の谷津を訪れる鳥たちをご紹介します アオジ この時期のオスは、目の周りが黒いです アカハラ アカハラも…
ツチグリ(土栗) 土に少し埋もれ、成長するとヒトデのような形になる。中央の球体をつつくと茶色の胞子が舞う。半分…
肌を刺すような冷たい北風の中、グ〜ンと背伸びしたように伸びた霜柱に、朝の光が反射してキラキラキラキラ輝き、まる…
エノキタケ キノコなどの菌類には、木材腐朽菌と植物と共生する菌根菌の2種類があるそうです。エノキタケは、エノキ…