ボランタリーライフ.jp
—
by
現在、財団法人みずほ福祉助成財団では、社会福祉に関する諸活動に対して 援助を行い、その向上に寄与することを目的…
支援センターが応援しているのは、NPOや 市民公益活動団体だけではありません。 地域に密着して活動している自治…
6月に入って徐々に来館者も増えてきています。 そんな昼下がりに招かざるお客がやってきました。 窓から。 支援セ…
今年度も宝塚NPOセンターさんと一緒に事業(中間支援サポート事業)を 行うことになりました。 いつまでもオンブ…
大人も子どもも お年寄りも 障害者も健常者も 国籍もこえて 誰もが安心して 暮らせる平和な 地域になることを …
これって田植えですか? 富田林で手作業の田植えが見られるなんて 正直ビックリです。 秋までこの田んぼから目が離…
現在、独立行政法人 国際交流基金では、日本と海外の市民レベルにおける 相互理解を促進するため、日本の団体が実施…
現在、財団法人あしたの日本を創る協会では、住みよい地域社会を創造するため、 地域に即した独自の発想で、地域づく…
少し先の話ですが、8月1日(土)は正午頃までの開館となります。 この日は富田林の夏の風物詩である「PLの花火」…
先日(6/1)にやってきた旧型の新人(?)コピー機が ネットワークにつながり、パソコンからのプリントアウトが …
今年も田んぼに水が入りました。 私の実家も米を作っているので、 この光景を見ると懐かしいやら ホッとするやら……
不便をおかけして申し訳ございませんでした。 故障していたコピー機にかわり、 新しいコピー機がやってきました。 …
支援センターでは、備品の貸出を行っています。 活動をしていると、色々と必要なものが増えてきます。 イベントをす…
支援センターでは、市民公益活動に関する情報が 集まるセンターを目指しています。 その一環として、助成金コーナー…
通勤路は田んぼの真ん中です。 その田んぼでも田植えに向けて 準備が着々と進んでいました。
先日、ふらっとスペース金剛さんより、センターの利用について、ご意見頂きました。センターには、いろいろなニュース…
支援センターが入っている、 市民会館は粟ヶ池というため池の上に立っています。 (ため池は米作りに必要な水を溜め…
現在、国土緑化推進機構では、これまで森づくりと関わりの乏しかった 企業・団体等が連携・協働することで新たな都市…
とんだばやし市民公益活動支援ネットが開催する 「第3月曜の相談会」のお知らせです。 さまざまな市民公益活動を実…
ファイザープログラム 〜心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援 第9回新規助成〜 【支援団体…
今日の午後からは、パパ同士の交流のためのほっとひろばをのぞかせていただきました。 子育てについて、また自分の生…
小学生たちが、集まって子供たちのペースで勉強されています。アットホームな雰囲気でとても楽しそうでした。 一度…
現在、支援センターにありますコピー機の 調子が悪くなっています。 紙づまり、印字のかすれ等が生じています。 よ…
毎日、インフルエンザの話題で持ちきりですが、皆さんは、どのようにお過ごしでしょうか?薬局に行ってもマスクが買え…
現在、TOTO水環境基金では、地域で暮らす人たちが共に 水と暮らしの多様な関係を学び、これからの水と暮らしの …
自然豊かな場所にある支援センター。 窓を開けていると、すがすがしい風が入ってきます。 たまにラックのチラシが飛…
現在、読売光と愛の事業団では、景気悪化により、 受注作業の大幅減など大きな打撃を受けている 福祉作業所を緊急支…
5月11日から、小学生向けに学習をサポートする教室が始まっています。 月、火、木、金の18:00から20:00…
現在、大同生命厚生事業団では、サラリーマン(ウーマン)/シニア(年齢60歳以上)の ボランティア活動の振興と社…
支援センターから見える 山々は青く輝き、 池の周りの木々は 勢いよく葉を広げる。 すっかり、春を通り過ぎてしま…
知りたいことがはっきりしているときは 調べ物をするのは楽ですよね。 でも、漠然としか分からず、 どのようにして…
唐突ですが、「支援センターに支援されることないよ」と お思いの団体もあると思います。 支援するだけが支援センタ…
朝、通勤電車では登山に出かける人を多く見かけます。 楽しそうな顔を見ると、その日一日がんばるぞ!って 気分にな…
財団法人大阪府都市整備推進センターでは、大阪府域において 地域住民が主体となった「まちづくりに係る初動期の活動…
活動マップに新しい機能が加わりました。 開催が間近なイベントやセミナーの情報も 一目で分かるようになりました。…
絵画が飾ってあります。 高橋幸子氏(堺市)の「月下美人・華の仲間」 という洋画です。 絵画の知識はまったくあり…
市民公益活動に関する新聞記事を切り抜きを掲示板に張っています。 また、先進事例や面白い事業なども掲示していきま…
支援センターは市民会館(レインボーホール)の中にあります。 そのため市民会館の駐車場を使用することができます。…
[代表者]西村 嘉記 [活動分野] ②社会教育、⑪子ども [活動概要] 青少年の健全育成に関する諸活動 1.「…
ミーティングや印刷などの作業を 長時間するとしんどいですよね。 そんなときはお茶やコーヒーで一休みしませんか?…
ふと、支援センターから外を見ると とっても、のどなか風景が広がっています。 疲れやちょっとした悩みは、すぐに癒…
支援センターでは、富田林市内で活動している 団体をより多くの方に知っていただくため 「富田林市 市民公益活動マ…
いつも支援センターをご活用いただきましてありがとうございます。 支援センターのゴールデンウィーク中の 開館時間…
現在、財団法人大阪府人権協会では、 人権尊重のコミュニティづくりを進めるため 「コミュニティづくり協働モデル支…
支援センターでは、育児中のみなさまにも 支援センターをどしどしご活用いただきたいので 保育コーナーを設置してい…
支援センターでは、団体の多様な活動に対応するため 作業コーナーを設けています。 机はカッターナイフを直接使用で…
支援センターの登録団体でもある「エスコープ大阪南河内地域委員会」さんが 『南河内地域祭』を開催されます! 日時…
[代表者]高野 茂喜 [活動分野]③まちづくり [活動概要] [会員数]32人 [連絡先]住所 富田林市錦織中
[代表者]飯田 陽 [活動分野]①保・医・福 [活動概要] 室内外のスポーツ、ウォーキング・ミニハイキング、保…