ボランタリーライフ.jp
—
by
「子どもにはやはり父親が」とか「母親の私がちゃんとしてないと」とか、なんか小さな条件付の「子どもの幸せ論」がお…
私も所属している団体「特定非営利活動法人フリースクール全国ネットワーク」からこのたび「フリースクールからの政策…
私が子どもだったころ。 豊かな人間関係がありました。 家族の数、兄弟数だけでなく、祖父母はもちろん、おじ、おば…
赤ちゃん返りについて、これも書いて欲しいとの声をいただきましたので。 思春期前後の赤ちゃん返りについて。 何か…
いまいろいろな人の違いに「障害」という名前を付けることが流行しています。 人はひとりでに育つのではない以上、必…
多くの方がご存じないと思いますが、 NPO法人の新聞があります。 NPO法人全国不登校新聞社が発行する、不登校…
最近左利きの人が増えているのだとか。 昔のように矯正されることがなくなったからとも言われているそうですが。 私…
子どもが話をしてくれない。どうしたら?というご質問を頂きました。 子どもが話をしやすいために自分も何でも子ども…
「きく」という字にもいろいろありますね。 「聞く」「聴く」「訊く」「利く」「効く」 親子の間でよくあるのが「訊…
家庭内暴力でまた事件が起きた。 やりきれない。 なぜそんなことになるか。 私にはわかる。 子どもが何か問題を抱…
1、病気が移らない 2、紙がいらない 3、見直し、添削してから出せる 4、相手の都合に合わせられる 5、記録が…
学校、幼稚園、保育園まで。 休み・・・。 学童も休み。 でも会社は休まない。 子どもを預けて働いている親はほん…
今、多くの方が感染予防のマスクを装着されている。 それはいいのだが、気をつけなければいけないことがある。 付け…
私は仕事柄、いわば規格外の子どもたちとの付き合いが多い。 いろいろな子どもたちと付き合うなかで、今の学校教育の…
知っている人は知っている、らしい。 私は以前「ためらいの倫理学」というこの人の本を見てからはまっている。 私が…
インフルエンザ騒ぎ?で思ったこと。 「そしてひきこもりの人だけが残った」? 休校になっても出歩いた人が二分の一…
1999年から、ネットで、その後、電話ででも子どもの声を聞いてきた。 たった10年の間であるが、その短い間でも…
結局昨日も徹夜になった。 しかしまあ、ボーダーの人のあのエネルギーは何処からわいてくるのか。 少し分けて欲しい…
あまり需要はないと思うけれど、こういう人がいるということは知っておいて頂いてもいいかなと思いますので。 「自分…
「こんだけのことしてるのにあんたは言うこと聞かない!最低!」とメールが来た。 「聞けるか!」と思う。 彼女が憎…
遺伝については「それも疑われる」という説もある。 私の経験でも「自分の問題、気持ちを最優先で、第三者的視点を持…
子どもの権利条約をご存知だろうか? よければこちらなどをご覧頂きたい。 http://www.unicef.o…
「もったいない」が世界共通語になろうとしているらしい。 「過労死」が共通語であるより喜ばしいことだと思う。 私…
うちの施設の裏には、菜園がある。3坪ないけど。 家が農家で、ここに来てまで百姓をする「必要」はまったくないので…
年間3万人余。 日本は自殺大国である。 小学生から老人に至るまで。 未遂はその3倍と言われている。 昔は死に損…
○楽しいことがあるから ○誰かに必要とされているから ○したいことがあるから 人によっていろいろだとは思うが。…
毎年恒例になっている「手作りピザ」のお知らせです。 6月28日(日)午前10〜午後3時 場所は結空間みかんの家…
子どもが、何かの課題を持ってしまって混乱してしまったり、自分を見失ってしまった時、大切なことの一つに「親がぶれ…
激しい手洗い、 服が何かに触れたら着替える、着替えさせる、 水道栓や冷蔵庫の取っ手が触れない、 人が触ったもの…
まずは周囲が「否定する」ことをしないことが大切です。 そういう状態になってしまう何かの要因があるわけですから、…
こういう状態になる子はもともときっちりした性格が多いので、その根本的性格は変わりません。 きっちりした性格って…
この症状が出るのは、過度な「不安」が原因。 その不安を取り除けたらそれが一番いいのでしょうがなかなかそれができ…
ある方がある場所で「発達障害を持っている子にはなるべく早く自覚させたほうがいい」「大人の自分にも同じようなとこ…
焼けました、焼けました、私の肌も。 ピザだけでなく、これも手づくりのシソジュースを持ってきてくださって、これの…
「普通こんな夜中に人を呼びつけるか?」 の問いに、 「あんたはいつも夜中起きてるじゃん。一緒に居たときも寝てな…
先日、近くの学校の周辺で両手を引かれて歩いている子どもを見た。 授業時間中だったのでたぶん支援学級の子どもだと…
不登校と一口に言っても、その中身は本当に多様で、いじめが原因のこともあれば、学校のあり方に真っ向から拒否感を持…