ボランタリーライフ.jp
—
by
キャンプ参加の皆様、および関係者各位 お疲れ様です。 キャンプ参加者だけがアクセスできる掲示板を設置いたしまし…
キャンプが近づいてきました。大学生スタッフたちとのミーティングは、 いつもとても楽しい。楽しい場所にいると、す…
今年の漢字は「愛」だそうです。(%ハート%) 立て続けにおこる痛ましい事件に関する異常なまでの報道の数々に、 …
C.U.Pはもともと子どもの人権を守る活動をしてきました。 CAP(子どもへの暴力防止プログラム)の提供もその…
11月20日、高校生と大人が真剣に向き合える場所を作ろうとする高校自らが 立ち上げたミーティングに参加してきま…
パイロット事業とはいえ、「10代のためのボランティア講座」の参加者を 募ることの難しさをひしひし・・・。 最初…
NPOに首を突っ込んで、気になるのは「市民」「行政」「企業」といった関係性を 語るときの「市民」の意味です。ち…
はじめまして!NPChildren代表の きたの というものです。 今日は、局長さん許可を得てブログを書かせて…
先日ひょんなきっかけから、高校生が立ち上げたボランティアグループの 会議を見学させてもらいました。県下の高校9…
過ぎ去ること10月21日(金)、ファイナンシャル・プランナーミゾ兄による、 「女性の働き方、新基準!?」という…
10月17日のキックオフフォーラムに参加しました。NPO業界初めて参加の私は、 卵の殻から首を出したばかりの状…
10月16日は定例会でした。今回の定例会は、盛り上がりましたねぇ。(%笑う女%) (写真を撮っておけばよかった…
ミゾです。 昨日はお疲れ様でした。 21日(金)の講座終了後に、金銭教育プログラムの打ち合わせを行います。 ご…
市内の公立高校4校の1年生を対象とした、「仕事」と「生き方」に関してのアンケートの 集計が終わりました。調査に…
C.U.Pの法人化に取り組むこと半年。われながら、青春してるなぁ、と思います。 へこむこともたびたび。でも、な…
昨日(9月15日)、県庁に特定非営利活動法人C.U.Pの設立申請書 を提出してきました。夏休みの宿題をやり終え…
9月4日、設立総会終了!!正会員が揃いました。残念ながら、芝野先生と側垣先生は、「日本子どもの虐待防止学会」出…
働きたいけれど働けない、働きたくないけれど働かなければならない。 子育て中は、いろんなハードルが準備されていま…
最近「キャリア開発」とか「キャリア教育」「キャリアセンター」ということばをよく耳にします。「職業」でなくてなぜ…
8月も後半に入り、朝夕にちょっぴり秋の気配。9月4日のNPO法人C.U.P設立総会に向けて、着々と準備が整いつ…
8月9日(火) 被害者加害者対話支援センターの研究会に参加してきました。養成講座で、「少年法」 について語って…
8月7日(日)午後2時〜4時、市立西公民館にて、NPO法人C.U.P設立に向けての理事会をしました。理事予定者…
宝塚市内公立高校1年生を対象に、「仕事」と「生き方」についてのアンケートをとらせてもらえることになりました。し…
CB離陸応援事業助成金のプレゼンテーション終えました。 正直、へこみました。噂には聞いていたのですが、めちゃく…
江見健太郎です。(%笑う男%) 結南さん、仕事が早いですね〜(%王冠%)さすがです。 しかも、デザインもいいじ…
すごい、すごすぎる〜(涙) あまりの感動に、バックに舞う花の数を数えてしまった。 今日は、プレゼン用模造紙の改…
アクションワークとは、行動的手法(アクション・メソッド)を用いたワークショップです。 アクションメソッドは、困…
プレゼンテーション緊張しました。持ち時間2分。さて、2分で何を伝えるか? イラストが上手な人に、かわいくわかり…
その名の通り、カップです。コーヒーカップ、優勝カップ、Aカップ(?)・・・。同じ器でもコップでなくてカップなの…
「ピア」とは、「仲間」「対等な立場」という意味。子どもの話をよく「聴く」ためには、まずは親が自分の「声」に十分…
CUPをNPOにしよう!と決めたのは、3月末のことでした。助成金申請のために、会の軌跡を振り返ってみた。CUP…
産まれたての赤ちゃんは、私たちに何を語りかけているのだろう?「私は誰とつながっているの?」って問われているよう…
やるぞー
[関連したBlog] 情報ちょうだいね
NPO法人登録(%王冠%) (%ニコ男%)(%ニコ女%)総会準備をしなくっちゃ!(%ニコ男%)(%ニコ女%)
練習中 さらに